お食い初め(おくいぞめ)

 

『お食い初め』は生後100日のお子様の、健やかな成長と幸せを願う大切な儀式です。
グランドパレス川端では、その大切な儀式を飾るにふさわしい、一品一品に願いを込めた『お食い初め膳』をご用意いたしました。
ご一緒にお祝いをされるご家族の皆様には、季節の料理を用意することが出来ます。
ご家族お揃いで、是非ご利用くださいませ。

 

〇お食い初め膳:4,400円(税別)

 

 

 【豆知識】お食い初めとは
赤ちゃんのお祝いの行事で、平安時代から始まったとされています。
無事に生まれた喜びと、無事に大人に成長してほしいという願いを込めて、乳歯が生え始める100日目頃に「生涯食事に困らないように」という思いで、食事の真似をさせる儀式を行いました。
これがお食い初めの始まりで、赤ちゃんの成長を願うための日本伝統のお祝い事として、現代でも受け継がれています。
「百日祝い(ももかいわい)」「真魚初め(まなはじめ)」「箸揃え」「箸祝い」「お箸初め」とも呼ばれています。

 【豆知識】お食い初めの手順
お食い初めの日は、生後100日から120日頃とされていますが、赤ちゃんの体調や家族の予定を考慮し日程を決めます。

赤ちゃんに食べさせる方を「養い親」といい、長寿にあやかるという意味から、参加される方の最年長の人が行います。

お料理は『一汁三菜』が基本です。
これには、赤ちゃんがこれから生きていく上で必要な食材として、穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を充てるという意味が込められています。
養い親が赤ちゃんを抱っこし、赤ちゃんに食べる真似をします。

最後は歯固めの儀式で、「石のように丈夫な歯が生えますように」と、歯固めの石で、赤ちゃんの歯茎にやさしくチョンチョンとあてます。

 【豆知識】お食い初めのお料理
《鯛》
「めでたい」の語呂合わせと、おめでたい赤い色。祝いの席には欠かせない魚の、尾頭付きの鯛の塩焼きを用意します。
焼き魚で一尾使用するには「首尾一貫」という言葉のように、最初から最後までまっとうし、長生きするよう願いが込められています。

《赤飯》
古くから赤い色には邪気を祓う力があるとされ、魔除けの意味を込めてお祝いの席で振舞われるようになりました。

《お吸い物》
「吸う力が強くなりますように」との願いから吸い物を用意します。

《煮物》
具材は季節によって異なりますが、彩りを意識して具材を選び、飾り切りなどしてお祝い感を演出します。

《香の物》
「多幸」の語呂合わせでタコの酢の物を用意するところもありますが、季節の野菜の漬物を用意します。